ホットクックでできることは?特徴8つと搭載の調理法9つを総まとめ


ホットクック、気になってるけど実際どんなことができるんだろう?
今回はこんな悩みを解決します!
- ホットクックの特徴
- ホットクックが得意な調理法
- ホットクックでは出来ない調理法



ホットクックについて知りたい方は是非参考にしてくださいね!
2024年8月発売の最新機種2.4Lタイプ
1つ型落ちの2.4Lタイプ
2024年8月発売の最新機種2.4Lタイプ
1つ型落ちの1.6Lタイプ
ホットクックの特徴8選
まずはホットクックの特徴をざっと8つ紹介します。



1つずつみていきましょう
ボタンを押してほっとくだけで料理が完成
ホットクックは独自のセンサーで火加減を自動調整します。
そのため、ボタン1つで美味しい料理をつくることが可能です。
具体的にはこの3ステップ





調理時は材料を切るだけ…!画期的!
かきまぜ機能がある
ホットクックには調理中に自動で食材をかきまぜする機能があります。
イメージ


加熱の進行に合わせて自動でかきまぜるので、
- 食材の中までしっかり味がしみこむ
- 味の通りにムラがない
- 焦げない
と放っておいても美味しい料理ができます。
逆にかきまぜ機能がないと味の通りにムラができることがあります。
例えばこんな感じ


この『かきまぜ機能』がホットクックの真髄とも言えます。
無水調理ができる
ホットクックは食材の水分を活かした無水調理が可能です。
無水調理は食材の水分を活用・循環させるので、
- 美味しさが凝縮する
- 栄養素を逃がさない
- 調味料が少なくて済む
と多くのメリットがあります。
具体例


その秘密は、『蒸気を逃しにくい構造とドリップ加工の内ぶた』。


このホットクック独自の構造により、手間をかけずに料理を美味しく作ることができます。
内蔵メニューが豊富
ホットクックは内蔵メニューが非常に豊富です。
また購入後もどんどん新メニューをダウンロードすることができます。



ここまでメニューがあればレパートリーの少なさに困る心配はありませんね
2段調理ができる
ホットクックは専用の蒸しトレイを使い、上の段と下の段で違うメニューをつくることができます。
イメージ


おかずだけでなく、ごはんも炊けるので、下段でごはんを炊きながら上段でおかずを作るなど、ごはんの用意をホットクック1台で一気に済ませることも可能です。
2段調理の詳細が知りたい方はこちらにまとめてますので、気になる方はどうぞ↓


予約調理ができる
ホットクックは最大15時間後まで予約調理することができます。
そのため、
出勤前の朝7時にセット⇒帰宅後の夜19時に出来上がり!
なんてことがボタン1つでできます。
とはいえ、



予約調理だと鍋の中に放置された食材が傷むのでは?
と心配になりますよね。
安心してください!大丈夫です。
理由は、
です。
参考:予約調理の流れ


予約さえしておけば、
- 帰宅前にスーパーでお惣菜を買う必要なし
- 外食する必要なし
- 帰宅後すぐに温かいご飯が食べられる
と言いこと尽くしです。
予約調理に関する詳細は別記事にまとめていますので気になる方はどうぞ!


無線LAN機能がある
ホットクックの無線LAN機能では主に以下のことができます。
- 外出先から予約調理の出来上がり時間の変更
- 新メニューを随時追加し、ホットクックに送信
- 買い物リストの作成
- 調理履歴から自分に合ったメニューの提案
- 音声で作り方を案内



特に予約調理の出来上がり時間の変更と新メニューの追加が便利!
お手入れが楽
ホットクックはお手入れが本当にラクです。
理由は、
- 作りがシンプル
- 洗浄可能な部品6点の内、5点は食洗機OK
だからです。
具体的には、こんな感じ


また、使い方にもよりますが、我が家では毎回洗浄するのは内鍋のみです。
その内鍋も、非常にシンプルな作りなので毎日の洗浄もほぼ手間がありません。
さらに、その他の部品は毎日ゴシゴシ洗う必要もありません。
例えば我が家は、
- 混ぜ技ユニットは使ったときだけ食洗機で洗浄(使用しないメニュー有)
- その他の部品はあまり汚れないので、拭き取りor汚れが気になったタイミングで洗浄
で約4年使用しています。



毎日使い続けるためにはお手入れの楽さは非常に重要ですよね
ホットクックでできる調理法
ホットクックでは主に9つの調理ができます。
- 無水調理
- 低温調理
- 発酵調理
- 煮る
- 茹でる(麺もOK)
- 蒸す
- 炒める
- ケーキ・パンを焼く
- ご飯を炊く



具体的にどんな調理ができるのか1つずつみていきましょう
無水調理
無水調理の詳細は先程紹介したので割愛しますが、水無し調理により食材本来の旨味が濃縮し、非常に美味しいメニューをつくることができます。
無水調理レシピ例


低温調理
低温調理は90℃以下の低温調理モードで行います。
低温調理レシピ例


発酵調理
発酵調理も同じく低温調理モードで行います。
低温調理レシピ例


煮る
ホットクックのレシピ集の中で一番数が多い調理法が『煮る』です。



ホットクックは煮込み料理が大得意!
煮込み料理レシピ例


茹でる(麺もOK)
野菜や卵、イモ類を茹でることもできます。
茹でもの例


更にパスタやうどん、そうめん、そばなど色々な麺を茹でることも可能です!
例えば2.4Lのホットクックなら100~400gのパスタを茹でられます



暑い中パスタをかき混ぜながら茹でる必要がないのはとてもラクですよ
蒸す
ホットクックは蒸し料理も大得意です。
蒸し料理レシピ例


手間のかかる蒸し豆もホットクックの手にかかればボタン1つでできちゃいます!
炒める
手動調理のみですが、炒め物をすることも可能です。
炒め料理レシピ例


ケーキ・パンを焼く
なんとお菓子やパンを作ることもできちゃいます!
ケーキ・パンレシピ例


また、公式レシピ以外にもアレンジしてケーキを焼くことも可能です。
おすすめのケーキレシピ


ご飯を炊く
おかずやお菓子だけでなく、ホットクックを使用してご飯を炊くこともできます。
ご飯を炊くのレシピ例


更に最新機種KN-HW24Hは、ごはんだけで
- ごはん(通常)
- ごはん(無洗米)
- ごはん(早炊き)
- ごはん(ふっくら)
- ごはん(しゃっきり)
と何と6種類ものごはんモードを搭載しています!



自分好みのモードを探すのも面白いですよ
ホットクックでできない調理法2つ
ご紹介した通り、たくさんの調理ができるホットクックですが出来ない調理法も2つあります。
- 揚げる
- 焼く
揚げる
1つ目は『揚げる』です。
揚げ物は全くできませんので、揚げ物を楽しみたい場合は別の方法を考える必要があります。
焼く
2つ目は『焼く』です。
お肉や魚の皮目をパリッと焼くようなことはできません。
ただし、オムレツなどは手動調理を使えば作ることは可能です。
まとめ:ホットクックはできることがたくさんある!
今回は、ホットクックの特徴・できる調理法・出来ない調理法について紹介しました。
おさらい
- ボタンを押してほっとくだけで料理が完成
- かきまぜ機能がある
- 無水調理ができる
- 内蔵メニューが豊富
- 2段調理ができる
- 予約調理ができる
- 無線LAN機能がある
- お手入れが楽
- 無水調理
- 低温調理
- 発酵調理
- 煮る
- 茹でる(麺もOK)
- 蒸す
- 炒める
- ケーキ・パンを焼く
- ご飯を炊く
- 揚げる
- 焼く
できないことはもちろんありますが、それ以上にホットクックは優れた特徴を持ち、できる調理法がたくさんあります。
健康的で美味しい自炊のお供に是非ホットクックをゲットしてみてくださいね!
2024年8月発売の最新機種2.4Lタイプ
1つ型落ちの2.4Lタイプ
2024年8月発売の最新機種2.4Lタイプ
1つ型落ちの1.6Lタイプ
もしホットクックをいきなり買うのは…という方はレンタルがおすすめです。



レンタルをする上で必須なのが自分に合った機種を選択することです!
まずは下記の選び方ガイドを参考にどれをレンタルするかチョイスしてみてください。


その上で機種ごとにおすすめのレンタル先を記載しているので是非チェックしてみてくださいね。


それではまた!
コメント