\ホットクックのおすすめレンタルサブスク6社を紹介/

【1歳~1歳半取り分け可・幼児もOK】ホットクック/勝間式豚丼

ホットクックで作る勝間式豚丼。 幼児食取り分け対応有。 砂糖なし、醬油オンリーレシピ

こんにちは!管理栄養士のしゅりです

今回は、

  • 1歳~1歳半取り分け可
  • 1歳半(2歳)以降の幼児は大人と同じ味つけでOK

の勝間式豚丼を紹介します。

取り分け無しで大人分のみ作る方にもわかりやすく書いてるので是非ご覧ください!

補足
  • 本記事中の勝間式は味付けを勝間和代さん推奨の塩分濃度0.6%で計算しているという意味です。
  • 調理方法などは自身でアレンジしています。

参考図書

1歳半(2歳)以降の味つけについて

本レシピは塩分濃度0.8%と当ブログレシピのベースである0.6%より濃いめの味つけになっています。

そのため、1歳半で大人と同じ味つけに移行するのが心配であれば、

  • 様子を見て2歳以降に大人と同じ味に移行する
  • 汁を少なめに取り分ける

等の対応がおすすめです。

1歳半以降に大人と同じ味つけにする理由は、

で紹介しているので、気になる方はどうぞ!

目次

材料

材料
  • 豚小間(豚バラ)350~400g
  • 玉ねぎ100~150g(約1玉分)
  • 水(①+②の2分の1量)

記載している①②の量はあくまで目安です!増減は自由にどうぞ!

★味付け:醤油

  • 1歳~1歳半用:全材料の2.5%(塩分濃度0.4%)
  • 1歳半~大人用:全材料の5.0%(塩分濃度0.8%)

難しくないです!めっちゃ簡単な方法でできます!詳細は後述!

勝間式推奨の塩分濃度0.6%だと丼物としては味が薄く感じたので今回は0.8%(幼児は0.4%)に設定してます!

幼児食を塩分濃度0.3%(今回は大人に合わせて0.4%設定)とする理由はこちらの記事で詳しく解説しています。

作り方

①下準備

  • 玉ねぎ・豚肉⇒好みの大きさにカット

②内鍋を量りにセットし、玉ねぎ・豚肉を入れ重さを量る

量りをゼロリセットして…
全材料の重さを量る(約500g)

重さを量った後は0リセットせず③に進む

③②の重さの1/2量の水を入れる

②で量った重さは500gなので、250gの水を内鍋に入れます。

量りを500gのままにして…
750gまで水を入れる

ここから1歳~用に取り分けする方とそうでない方で分かれます!

(取り分け有)味付け

1歳~1歳半用の味付けをします。

味つけは全材料×醤油2.5%で味付けなので、

750×2.5%=約19g

量りを0リセットし19gの醤油を投入!

上記量を量り、内鍋に投入

(取り分け無)味付け

1歳半~大人用の味つけをします。

味つけは全材料×醤油5.0%で味付けなので

700×5.0%=約38g

上記量を内鍋に投入

醤油の入れすぎが怖い方は別皿で計量を推奨

⑤手動→煮物→ 混ぜる→5分→スタート

できあがり

大人の分だけ調理する方はここで終了!1歳~取り分け組は続きをどうぞ!

完成したら取り分け分200gを取る(※)

  • 200gはあくまで目安です。
  • 計算上わかりやすいので我が家は100g単位で100~300g分取り分けることが多いです。

取り分け量はお好みで増減OK!

⑦大人分の味付けをする

大人の味付けは残量×2.5%の醤油を追加すればOKです。

↑この計算で大人用が塩分濃度0.8%になります

(750-200)×2.5%=14gの醤油を量って、内鍋に入れます。

多少のズレは問題なしです!

軽く混ぜたら完成!

できあがり

大人用
1歳~分はキッチンバサミでカット
1歳~用も完成!

めちゃくちゃ簡単でとっても美味しいですよ!

あると便利!本レシピに使用したグッズ達

本レシピを作る上でおすすめのグッズを紹介します。

量り

300gまで0.1g単位で計測できるので細かく調味料を量るのにとっても便利!

スマートスピーカー

調味料計算をスマートスピーカーにおまかせすれば、料理中スマホや電卓を持つ必要なし

実際にGoogleNest Miniを使用している様子を動画にしました。

計算の様子が知りたい方はどうぞ↓

醤油

プッシュ式ボトルで0.1g単位の計量が容易!密閉ボトルで醤油が美味しい!

これらの商品がおすすめの理由は、下記の記事に詳細をまとめています。

勝間式調理に興味がある方は是非チェックしてみてくださいね!

まとめ

今回はホットクックで作る勝間式豚丼を紹介しました。

1歳~1歳半&1歳半~大人用を一気に作るなら、

  • 1歳~1歳半用:全材料の2.5%
  • 1歳半~大人用:鍋の残量の2.5%

の醤油のみで簡単に作ることができます。

是非作ってみてくださいね!

ご質問などあればお気軽にお問い合わせくださいね。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次