【ホットクック/2段調理を実証】仕組みやデメリット、公式レシピ一覧も一挙紹介


ホットクックの2段調理って実際どうなの?本当に使える機能なのか気になる!
という方も多いのではないでしょうか。
結論、めちゃくちゃ使えます!便利です!!!
皆さんにもこの便利さを知ってほしい!…ということで、
今回は、
- そもそも2段調理ってどういう機能?
- 2段調理機能の仕組み
- メリット・デメリット
- 公式レシピにある2段調理レシピまとめ
- 実際に2段調理レシピを作った感想
を紹介してみたいと思います。



是非最後までチェックしてみてくださいね!
2段調理機能は、1度に2つの料理を一気に作れる便利機能!


2段調理は『1回の調理で2つの料理を同時に作れる』めちゃくちゃ便利な機能です。
ただし、この機能を使うには蒸しトレイが必要なので、対応機種に限りがあります。
2段調理OKの機種
- 2.4L…KN-HW24H、KN-HW24G、KN-HW24F
- 1.6L…KN-HW16H、KN-HW16G、KN-HW16F、KN-MN16H
- 1.0L…KN-HW10G、KN-HW10E
サイズ | 商品(型番) |
---|---|
2.4L用 | 蒸しトレイ(362 940 0008) |
1.6L用 | 蒸しトレイ(362 940 0009) |
1.0L用 | 蒸しトレイ(362 940 0007) |
2段調理の仕組みはどうなってる?


2段調理は『下段で調理中の蒸気や熱を利用して、上段の食材を蒸す』仕組みです。
この仕組みにより、2つの料理を同時に完成させることができます。



ちなみに2段調理に蒸しトレイが必須なのは鍋の上下を分けるためです!
この2段調理でできる料理は、
- 上段:主に蒸し料理
- 下段:主に汁物や煮物、カレー、炊飯
です。
具体的には、
- 炊飯+かぼちゃの煮物
- 冷凍ご飯+牛丼の具
- アクアパッツァ+ポテトサラダ
等が公式レシピにありますが、アレンジ次第で色んなメニューを作ることも可能です!
では実際にどのような操作をして2段調理を行うのか紹介します。
2段調理のやり方
2段調理は基本的に蒸しトレイを利用する以外は通常調理と何ら変わりありません。
- 上段に入れる食材は蒸しトレイに
- 下段に入れる食材はそのまま内鍋に
入れて、メニューを選び、スタートするだけです。
2段調理のメリット・デメリット
2段調理にはメリットだけでなく、知っておきたいデメリットもあります。
以下に
- メリットデメリット
- デメリットに対する対応策
をまとめたのでぜひチェックしてみてください!
メリット | デメリット |
---|---|
大幅に時短できる 省エネ・効率的 洗い物が少ない | 味や香りが混ざるリスクあり メニューの組み合わせに注意が必要 上段のスペースが小さめ まぜ技ユニットが使えない |
まず、メリットは何と言っても『圧倒的な時短・省エネ』です。



ホットクックで調理するだけでも非常に効率的ですが、さらに1回の調理で2品の調理ができる2段調理は効率化の最高峰といっても過言ではありません…!
さらに、1台のホットクックで2品作ってしまうので洗い物もかなり少なく済みます。



2段調理に必須の蒸しトレイも食洗機対応ですよ◎


このように魅力的なメリットが多い2段調理ですが、デメリットもあります。



対応策付きで詳しく紹介しますね
デメリット①:味や香りが混じるリスク有
同じ鍋の中で調理するので味や香りが混じるリスクがあります。
特に香りが強めの料理同士(例:カレーと魚など)はリスクが高いです。
対応策は、
- 香りが強いもの同士の組み合わせを避ける
- 上段の具材をアルミホイル等で包む
- 味付けが近いものを調理する(両方醤油ベースなど)
の3つです。
とはいえ、よっぽど香りの強い料理の組み合わせをしなければ、そこまで心配しなくても大丈夫です。



ちなみに私が、上段:ポテトサラダ、下段:太刀魚のアクアパッツァを作った際は全く匂い移りはなかったです!
また、どうしても匂い移りが気になる…という方は、上下段ともに、似たような味つけのものを作ってしまうのも手です。
気になる方は対応策を参考にチャレンジしてみてください!
デメリット②:メニューの組み合わせに注意が必要
2段調理の際は、メニューの組み合わせに注意を払う必要があります。
というのも、仮に上段:短時間メニュー、下段:長時間の煮込みメニューだと、上段のメニューに火が入りすぎるリスクがあります。
対応策は、
- まずは公式レシピを作ってみて様子を見る
- 調理時間の近いレシピを組み合わせる
- 食材の大きさに配慮して、材料をカットする
の3つです。



特に『公式レシピを一度作ってみる』は2段調理の仕組みを理解しやすいのでオススメです!
デメリット③:上段のスペースが小さめ
上段は蒸しトレイの容量分しか入れられないので大容量の料理には不向きです。
対応策は、
上段はあくまで副菜を作るスペースにする
といった感じになります。
とはいえ、下段はしっかりスペースがあるので、主菜+副菜を一気に作れると思えば、問題ない点かと思います。
デメリット④:混ぜ技ユニットが使えない
蒸しトレイがあるので、混ぜ技ユニットは使えません。
対応策は、
混ぜ技ユニットを使わない料理を作る!
になるので、対応できているかと言われると…ですが💦
とはいえ、混ぜ技ユニットを使わなくても作れるメニューはかなり多いので、そこまで気にしなくてもOKです。



ちなみに、味噌汁は混ぜ技ユニットなしでも作れます。
混ぜ技ユニットなしで味噌汁を作る方法はこちらの記事にまとめているので気になる方は是非↓


こんな感じでデメリットもあるのですが、対応策もあるので、



全然使えないじゃん!
となる心配はないと思って大丈夫です。



一先ず、公式レシピを作ってみて自分に合うかチェックしてみてください!
公式レシピにある2段調理レシピ一覧


公式から出ている2段調理レシピを一覧にまとめました。
まずは気になるものを作ってみて、2段調理の感覚を掴んでみてください。



機種によってメニュー番号が異なるのでお持ちの機種のところを選択ください!
メニュー名 | 対応機種① | 対応機種② | 対応機種③ |
---|---|---|---|
かぼちゃの煮物+炊飯(2合) | 24H,16H,24G,16G | 24F,16F | ‐ |
イタリアンセット | 24H,16H,24G,16G,24F,16F | MN16H(with) | 10G,10E,SH10W |
飲茶セット | 24H,16H,24G,16G,24F,16F | MN16H(with) | 10G,10E,SH10W |
どんぶりの具+冷凍ご飯 | 24H,16H,24G,16G,24F,16F | MN16H(with) | 10G,10E,SH10W |
酒の肴セット | 24H,16H,24G,16G,24F,16F | MN16H(with) | 10G,10E,SH10W |
実際に2段調理の公式レシピを2品作ってみた!
ホットクックの2段料理が本当に使えるものなのか、公式レシピを2品作ってみました。
作ったレシピ
- かぼちゃの煮物+炊飯(2合)
- イタリアンセット



実際の様子と感想をお伝えします
1品目:かぼちゃの煮物+炊飯(2合)
出来上がり






- ご飯→美味しい!問題なく炊けていて、かぼちゃの煮物の匂い移り等もなし✨
- かぼちゃの煮物→美味しい!ほくほくで、こちらもご飯等の匂い移り無し!



味も全く問題なく、一度に二品できてものすごく効率的でした!リピ決定な仕上がり◎
公式レシピの
- かぼちゃの煮物を醤油のみ(砂糖なし)
- 炊飯をもち麦入り
にアレンジしたレシピはこちらにまとめてますので、気になる方はどうぞ↓


2品目:イタリアンセット






出来上がり






- アクアパッツァ→美味しい!太刀魚を使いましたが、青魚以外なら何でも合いそう◎
- ポテトサラダ→美味しい!太刀魚の匂い移り無し!



魚の匂いがポテトサラダに移らないか心配でしたが、全く問題なく美味しくできました!
こちらもリピ決定な仕上がり◎
公式レシピの味つけを勝間式にアレンジしたレシピはこちらにまとめてますので、気になる方はどうぞ↓


2レシピを作って感じたのは、
- めちゃくちゃ効率的!
- それぞれの料理が美味しい!
- 2段調理をもっと使いこなしたい!
でした。
是非皆さんも2段調理にチャレンジしてみてくださいね!
まとめ:2段調理はめちゃくちゃ使える!まずは公式レシピでチャレンジを!
今回はホットクックの2段調理について紹介しました。
本当に便利な機能なので是非試してみてくださいね!
本ブログでは、他にもホットクックの情報を発信しています。
ホットクックをこれから買う予定・でも高価で購入を迷っている方におすすめの記事


ホットクックを安く購入したい方におすすめの記事


ホットクックで取り分け幼児食を作るコツ


気になるものはよかったらチェックしてみてくださいね!
それではまた!
コメント