\ホットクックのおすすめレンタルサブスク6社を紹介/

【幼児OK】ホットクックで作る勝間式カオマンガイ

ホットクックで作る勝間式カオマンガイ。 幼児もOKです。 鶏ガラスープの素不要で手軽なレシピ。

こんにちは!管理栄養士のしゅりです

今回はホットクックで作る勝間式カオマンガイを紹介します。

補足
  • 本記事中の勝間式は味付けを勝間和代さん推奨の塩分濃度0.6%で計算しているという意味です。
  • 調理方法などは自身でアレンジしています。
  • 鶏がらスープの素不要
  • 幼児OK

のレシピで、作り方もとっても簡単なので是非作ってみてくださいね!

目次

材料

材料
  • 米2合分
  • 鶏むね肉2枚(500~600g)
  • 長ネギ青い部分

調味料

  • 酒大さじ2
  • にんにく1片(チューブなら5㎝程度)
  • 生姜チューブ5㎝程度
  • 塩→(①米+②肉)の重さ×0.6%

塩の計量が面倒な方は、米2合+肉500~600gに対して、塩小匙1+½(約7.5g)でOKです。

塩の計算内訳

①の米は

米1合350g(米150+水200)
米2合700g(米300+水400)

の値を使って下さい。(↑量らなくてOK)

②の肉は購入したお肉のgを計算に使ってください。

今回は、570gの肉を使ったので、

米2合分700g+肉570g=1270g

1270×0.6%=7.6gの塩を使います。

注意:お肉の脂身を入れないなら少しお肉の重さを減らしてください。

【たれ】

  • ネギ10センチ分みじん切り
  • 生姜チューブ3㎝
  • ごま油大さじ2
  • しょうゆ大さじ2
  • 酢大さじ2
  • 砂糖小さじ1
  • 好きな方はナンプラーをお好みで
幼児に取り分ける場合
  • 1〜2歳はタレなしで混ぜご飯として
  • 3歳以降はお好みでタレか醤油+ごま油で食べると◎です。

作り方

①米を洗って水をよく切り、内鍋に入れる

ざるで水気を切ると◎

②酒→水の順に内鍋に入れ、2合ラインのちょっと下まで入れる

目安

↑このくらいの水だと米が硬めに仕上がります。硬めが苦手な方は2合ラインまで水を入れてください

③塩、生姜チューブ、にんにくを入れて軽く米を混ぜる

↑味を均等にするために混ぜます。

④鶏胸肉とネギを入れる

皮は上向きにするとお米がべちゃっとしにくいです。

⑤手動→ご飯を炊く→3合にセットし、スタート

⑥ホットクック調理中にタレを作る

⑦完成したら鶏肉を取り出してカットし、盛り付ける

調理終了後

盛り付け後

あると便利!本レシピに使用したグッズ達

本レシピを作る上でおすすめのグッズを紹介します。

量り

300gまで0.1g単位で計測できるので細かく調味料を量るのにとっても便利!

スマートスピーカー

調味料計算をスマートスピーカーにおまかせすれば、料理中スマホや電卓を持つ必要なし

実際にGoogleNest Miniを使用している様子を動画にしました。

計算の様子が知りたい方はどうぞ↓

ゴムベラ

食洗機対応!安価なのにとっても混ぜやすい!

NOT精製塩!ミネラル豊富&安価なのに美味しい!

これらの商品がおすすめな理由は、下記の記事に詳細をまとめています。

勝間式調理に興味がある方は是非チェックしてみてくださいね!

まとめ

今回はホットクックで作る勝間式カオマンガイを紹介しました。

他にも勝間式レシピを紹介していますので是非作ってみてくださいね!

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次