もっとクックレビュー!作れるレシピや最安値、メリットデメリットを総まとめ

ホットクックの別売アクセサリー『もっとクック』。
気になるけど、
- 実際必要なのか?
- かき混ぜユニットと何が違うのか?
- 使い勝手はどうなのか?
- 作れるレシピは何があるのか?
等々の悩みで購入に踏み切れない方も多いのではないでしょうか?

なんせ9000円前後と結構高いですしね
そこで今回は、実際にもっとクックをフル活用している私が
- 作れるレシピ
- かき混ぜユニットとの違い
- 実際に使って感じたメリットデメリット
- どんな人に必要なアイテムか
を中心にレビューします。
最安値情報もあるので是非最後までご覧ください!
\ 必見! /
もっとクック概要


もっとクックのスペックは以下の通りです。
品名 | もっとクック |
形名 | TJ-U2A |
質量 | 約0.4kg |
価格 | 楽天価格を見る(※Amazon取扱い無) |
食洗機対応 | 〇 |
寸法


本体以外の付属品






また、洗浄時には分解して食洗機に入れられます。


もっとクックでできること!かき混ぜユニットとの違い


かき混ぜユニットともっとクックの違い
- かき混ぜユニット→菜箸でかき混ぜ
- もっとクック→ヘラでかき混ぜ
もっとクックだけができる調理には以下のようなものがあります。
- 飴色玉ねぎを使った本格的なスパイスカレー
- とろみのあるレシピ(ごま豆腐・わらびもち・生チョコなど)
- 細かく刻んだ料理(タコライス・ミートソース・ふりかけなど)
- メレンゲ(型番G・Hのみ)
- 少量調理(1人前OK)



これらはかき混ぜユニットではできません
上記を可能にしているのが、もっとクックの形状です。


もっとクックのヘラは内鍋にしっかり沿う角度に設計されています。
そのため、鍋底に食材が焦げ付くことなく、かきまぜることができます。



粒子の細かいスパイスやみじん切りの野菜、とろみのある食材が調理できるのは、この形状のおかげなんです。
尚、かき混ぜ部分以外の形状・取付方法は全く同じなので戸惑うことなく使うことができます。






もっとクックで作れる公式レシピ33品一覧!
もっとクックで作れるレシピ33品を一覧にしました。
気になるものはチェックしてみてください。
公式レシピ33品(参考:COCORO KITCHEN)
- わらびもち
- メレンゲゼリー※
- ミートソース
- 本格ルーローハン
- 豚肩ロースの赤ワイン煮こみ
- ふわふわ卵かけごはん※
- ふりかけ
- ひよこ豆のスパイシー炒め
- ハイデラバード風ビーフカレー
- のりの佃煮
- 葱油ソース
- 生チョコ
- 田楽みそ
- 中華風ひき肉のレタス包み
- チキンコルマカレー
- タコライス
- スパイスのテンパリング
- スパイスカレーの煮こみ
- ごま豆腐
- クラシック欧風ビーフカレー
- くずもち
- オニオンスープ
- インド宮廷風キーマカレー
- アルゴビマサラ
- あめ色玉ねぎのステーキソース
- あめ色玉ねぎ(1個)
- あめ色玉ねぎ(2個)
- あめ色玉ねぎ(3個)
- あめ色玉ねぎ(4個)
- [1人分]きんぴら
- [1人分]ナポリタン風パスタ
- [1人分]ひじきの煮物
- [1人分]ピーマンのじゃこあえ
もっとクックレビュー!公式レシピ10品調理してみた


公式レシピ33品の中から10品を実際に作ってみました。
作ったレシピはこちら



1品ずつ作った写真とともに紹介していきます!
レシピ①インド宮廷風キーマカレー


できあがり


盛り付け後


- レシピ:非公開(購入者特典レシピ集にのみ掲載)
- 味:美味しい!5歳児も食べれました◎ナンとも相性よさそう!
レシピ②チキンコルマカレー


できあがり


盛り付け後


- レシピ:非公開(購入者特典レシピ集にのみ掲載)
- 味:ちょっぴりスパイシー。もれなく美味しい!
レシピ③ハイデラバード風ビーフカレー


できあがり


盛り付け後


- レシピ:非公開(購入者特典レシピ集にのみ掲載)
- 味:スパイシーでめちゃくちゃ美味しい!お店の味。外食しなくていいレベル。結構辛めなので幼児は×
レシピ④クラシック欧風ビーフカレー


できあがり


盛り付け後


- レシピ:非公開(購入者特典レシピ集にのみ掲載)
- 味:高級バーモンドカレー!(語彙力)5歳児が今まで食べたカレーで一番美味しいと発言。もちろん大人も大満足な味。毎週土曜日はこのカレーにしたいレベルで美味しい。
レシピ⑤豚肩ロースの赤ワイン煮込み


できあがり


盛り付け後


- レシピ:非公開(購入者特典レシピ集にのみ掲載)
- 味:ホロホロのお肉が美味しい!お店で食べるビーフシチューのよう。5歳も完食◎
レシピ⑥葱油ソース


できあがり


盛り付け後


- レシピ:非公開(購入者特典レシピ集にのみ掲載)
- 味:ネギをじっくり炒めただけあってめちゃくちゃ香ばしい…!魚、肉など何でも合う味◎
レシピ⑦タコライス


できあがり


盛り付け後


- レシピ:タコライス(もっとクック専用)
- 味:お、美味しすぎます。鬼リピしたい味でした。本格的な味ですが、5歳も美味しく食べられました。
レシピ⑧わらびもち


できあがり


盛り付け後


- レシピ:わらびもち
- 味:ぷるんぷるんで美味。10分でできる&砂糖やきなこの量を自分好みに調節できて◎
レシピ⑨生チョコ


できあがり


盛り付け後


- レシピ:生チョコ(もっとクック専用)
- 味:めちゃくちゃ美味しい!味はもちろんのこと、火加減をホットクックが自動でやってくれるから楽チン!洗い物も少なくて◎
レシピ⑩ミートソース


できあがり


盛り付け後


- レシピ:ミートソース(もっとクック専用)
- 味:本格的なお店のミートソース!洋食屋さんで食べるやつ!
実はホットクックにも公式のミートソースのレシピがあるので違いを知るために両方作ってみました。
ホットクックのミートソース


もっとクック専用ミートソース


- 本格的な味わい(お店っぽい)のはもっとクック専用レシピ
- ホットクック公式レシピはいい意味で(?)家庭の味
- 味は両方美味しい!
- 工程はもっとクックの方が長いので、日常使いはホットクック公式が◎
- 休日など時間がある時やおもてなし用ならもっとクック専用レシピがおすすめ
10品作った感想
- どれも本格的な味で美味しい
- ホットクックレシピにバリエーションが出て、楽しい!
- おもてなし料理やお祝い時にフル活用できそう!
- ホットクックをもっと楽しみたい方はめちゃくちゃおすすめ
もっとクックを実際に使って感じたメリットデメリット
もっとクックを使ってみて感じたメリットデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
料理の幅が広がる ホットクック生活がさらに楽しくなる おうちごはんの満足度が上がる | 値段がちょっとお高め 使う材料もちょっとお高め |



1つずつ解説しますね
メリット①料理の幅が広がる
もっとクックがあると、
- 本格的なスパイスカレー
- とろみのあるレシピ(ごま豆腐・わらびもち・生チョコなど)
- 細かく刻んだ料理(タコライス・ミートソース・ふりかけなど)
- メレンゲ(型番G・Hのみ)
とものすごく料理の幅が広がります。



凝ったおもてなし料理やお祝いご飯も作れますよ
メリット②ホットクック生活がさらに楽しくなる
ホットクックでできることが増えるので、ホットクック生活がさらに楽しくなります。
個人的にはワクワクが止まらないアイテムです!



ホットクックを使い倒したい方には本当におすすめ!
メリット③おうちごはんの満足度が上がる
外食で食べるような味を家で作ることができるので、おうちごはんの満足度が上がります。



特にスパイスカレーは感動します!子ども(5歳)も食べれるのでその点も◎でした!
おうちごはんの満足度が高いと、結果的に外食が減って家計も助かります◎
デメリット①値段がちょっとお高め
もっとクックは8500~9900円とちょっぴり高めです。
そのため最初は購入を躊躇する方も多いかと思います。
とはいえ、お値段以上に本格的な料理ができるので、気になっている方には全力でおすすめします!
また、購入のハードルが高い方は一旦レンタルで試してみるのも手です。
現状もっとクック単体でレンタル可能なのはレンティオのみです。
※FEEDでもレンタルは可能ですが、レンティオと提携しているので実質レンティオとサービスは同じです。
※また、クーポンは圧倒的にレンティオの方が充実しています。
下記のリンクに現状使えるクーポンを一覧でまとめました。



随時クーポン情報を更新しているので、是非チェックしてみてくださいね!
\30%offクーポン他、お得なクーポンが目白押し/
別記事に、私がもっとクックをレンティオでレンタルした際のレビューをまとめてます。
気になる方はどうぞ↓


デメリット②レシピ内の材料がちょっとお高め(スパイスカレーのみ)
スパイスカレーのみですが、レシピ内で使用している材料はお高めのものが多いです。
例:塊の牛肉、スパイス類多数
ただし、外食よりも安くつきますし、そもそもスパイスカレーを作るならホットクックでなくても材料費は高くつきます。



ちなみに塊の牛肉→鶏肉等に変えても美味しかったので、材料費を抑えたい方はお求めやすい食材に変更するのも手です
また、タコライスやミートソース、お菓子などは一般的な食材でできるので材料が高いものばかりで日常使いできない…となることはないです。
ここで、メリットデメリットをまとめると…
- 初期費用は多少かかる(もっとクック代・スパイス等の食材代)
- その代わり、料理の幅が広がり、ホットクック生活がさらに楽しくなる
といった感じになります。
この点を踏まえて私が思う『もっとクックがおすすめな人』を紹介します!
もっとクックはホットクック料理をもっと楽しみたい人におすすめ!
もっとクックはホットクックで
- 本格的なスパイス料理(カレーや炒め物)
- ごま豆腐やわらび餅、生チョコ
- 本格的なルーローハンやミートソース
- メレンゲ
を作りたい方におすすめです。
個人的には、
ホットクックが自分に合うか確認
のステップを踏むのがおすすめです!
もしもレンタルを挟まず購入するなら最安値で購入ができる『楽天』『Yahoo!』を利用しましょう!



ECサイト8社の価格比較は下記で詳しく紹介しています
もっとクックを最安値で購入するなら楽天かYahoo!
下記にECサイト8社の最安値をまとめました。
ECサイト名 | 最安値 | 商品リンク |
---|---|---|
Amazon | – | – |
楽天 | 8580円 | 価格を見る |
Yahoo! | 8580円 | |
Qoo10 | 9050円 | |
ビックカメラ | 9050円 | 価格を見る |
ノジマ | 8800円 | 価格を見る |
ヤマダ | 9050円 | |
コジマ | 9050円 | 価格を見る |
- 商品+送料込みの金額です。ポイント還元率は含みません。
- 定期的に価格更新していますが、セール状況等で多少ズレることがあります。
- 正確な金額は表にある『価格を見る』からお願いします。
もっとクックのレシピ本は現状発売無し!ちなみに公式レシピ以外にも使える!
もっとクック専用のレシピ本は2025年2月15日現在発売されていません。
そのため、参考にするレシピはCOCORO KITCHEN(SHARP公式レシピサイト)になります。
参考:公式メニュー数
KN-HW24H | 33品 |
KN-HW24G | 33品 |
KN-HW24F | 31品※ |
一見、



レシピ少ないな…
と感じますが、実は公式レシピ以外にももっとクックは使えます。
というのも、もっとクックのレシピ監修に携わった稲田さんやホットクックユーザーとして有名な勝間和代さんは公式レシピ以外にももっとクックを活用されています。
参考①稲田さんX投稿
参考②勝間和代さんブログ
もっとクックの標準レシピですと、キーマカレーとか、玉ねぎの炒め物とか、ちょっと特殊な料理しかないのですが、実は汎用的に使えるので、これまでかき混ぜ棒の破壊行為に困っていた人は是非試してみてください。





私も試しに公式メニューの肉じゃがを、かき混ぜユニット→もっとクックにチェンジして作ってみましたが、問題なく作れました!
しかも、もっとクックはヘラでのかきまぜなので、かき混ぜユニットで破壊されがちな食材(じゃがいもなど)を破壊することなく調理することができます。
公式レシピが少なくて買うのを悩むという方も、
- 煮物
- 炒め物など
基本的に何でも使えるのでご安心を!



実はかなり万能なアイテムなんです
まとめ:もっとクックで作るご飯は美味しい!是非ゲットを!
今回はもっとクックを紹介しました。
もっとクックでつくるご飯は本当に美味しく、家でこの味が食べられるのか…!と感動するレベルです。
ホットクック生活をもっと楽しみたい!という方は是非ゲットしてくださいね。
\最安値を調査する/
ECサイト名 | 最安値 | 商品リンク |
---|---|---|
Amazon | – | – |
楽天 | 8580円 | 価格を見る |
Yahoo! | 8580円 | |
Qoo10 | 9050円 | |
ビックカメラ | 9050円 | 価格を見る |
ノジマ | 8800円 | 価格を見る |
ヤマダ | 9050円 | |
コジマ | 9050円 | 価格を見る |
本ブログでは他にもホットクック情報を紹介しています。
気になるものがあれば是非ご覧ください。




それではまた!
コメント