【1歳~1歳半取り分け可・幼児もOK】ホットクック/勝間式無水トマトスープ


こんにちは!管理栄養士のしゅりです
今回紹介するのは1歳~1歳半取り分け可・幼児もOKの勝間式無水トマトスープです。
- 本記事中の勝間式は味付けを勝間和代さん推奨の塩分濃度0.6%で計算しているという意味です。
- 調理方法などは自身でアレンジしています。
参考図書
- 大人分と1歳~1歳半分を一緒に作って取り分けたい
- 勝間和代さん推奨の塩分濃度で調理したい
- トマトを大量消費したい
- 味見無しでも一発で決まる味付けにしたい



取り分け無しで大人分のみ作る方にもわかりやすく書いてるので是非ご覧ください!
材料


- トマト500g前後(3~5玉)
- 玉ねぎ1玉
- 人参1本
- 鶏肉200-250g
- きのこ100g



倍量や1/2量でもOK!
補足


★味付け:塩
- 1歳~1歳半用:全材料の0.3%(塩分濃度0.3%)
- 1歳半~大人用:全材料の0.6%(塩分濃度0.6%)



難しくないです!めっちゃ簡単な方法でできます!詳細は後述!



%表記は一見ややこしく見えるかもしれませんが、計量さえすれば何度も味見せずに済みます!
そしてめちゃくちゃ美味しいんです。
幼児食を塩分濃度0.3%とする理由はこちらの記事で詳しく解説していますので気になる方はどうぞ!


作り方
①全ての材料を食べやすい大きさに切る



キッチンバサミで切るのが面倒なら最初から細かく切るのもありです
トマトは半分にしたものを更に8等分~がおすすめです。
そうすると皮ごとのトマトも、子どもが嫌がらず食べてくれます。


②内鍋を量りの上に置き、材料を投入







ここから1歳~用に取り分けする方とそうでない方で分かれます!
③(取り分け有)味付け
1歳~1歳半用の味付けをします。
味つけは全材料×塩0.3%で味付けなので、
1070×0.3%=3.2g


上記量を量り、内鍋に投入
③(取り分け無)味付け
1歳半~大人用の味つけをします。
味つけは全材料×塩0.6%で味付けなので
1070×0.6%=6.4g
上記量を内鍋に投入
④メニュー→スープ→野菜のスープでスタート
スタート


できあがり


大人の分だけ調理する方はここで終了!1歳~取り分け組は続きをどうぞ!
⑤完成したら取り分け分300gを取る(※)


- 300gはあくまで目安です。
- 計算上わかりやすいので我が家は100g/食を目安に大体2~3食分取り分けることが多いです。



取り分け量はお好みで増減OK!
⑥大人分の味付けをする
大人の味付けは残量×0.3%の塩を追加すればOKです。
(1070-300)×0.3%=2.3gを量って、内鍋に入れます。


軽く混ぜたら完成!
できあがり







トマトときのこの旨味がしっかり出て、とても美味しいですよ!
あると便利!本レシピに使用したグッズ達
勝間式レシピを作る上でおすすめのグッズを紹介します。
量り
スマートスピーカー
実際にGoogleNest Miniを使用している様子を動画にしました。
計算の様子が知りたい方はどうぞ↓
塩
これらの商品がおすすめの理由は、下記の記事に詳細をまとめています。



勝間式調理に興味がある方は是非チェックしてみてくださいね!


まとめ
今回はホットクックで作る勝間式無水トマトスープを紹介しました。
1歳~1歳半&幼児~大人用を一気に作るなら、
- 1歳~1歳半用:全材料の0.3%
- 幼児~大人用:鍋の残量の0.3%
の塩のみで簡単に作ることができますよ!
他にも取り分け対応ができるレシピを紹介しています。
気になる方は是非チェックしてみてくださいね!
ご質問などあればお気軽にお問い合わせください。
それではまた!
コメント